handshakeはSNSやお気に入りのサイトをカードとしてまとめることができる、完全無料のサービスです。
ブログURLだけでも作成可能となっています。
handshakeでブログURLをリンクすることで、被リンクを得ることができます。
本記事ではそんなhandshakeの登録方法から作成方法まで解説します!
ちなみに自分のhandshakeのページはこちらです。
handshakeの良い点・悪い点
handshakeがブロガーにどんなメリット・デメリットをもたらすのかを解説していきます。
良い点①:被リンクになり、ドメインパワーが強くなる
被リンクとは他のサイトから自分のブログへのリンクのことです。
被リンクはSEO(検索エンジンの最適化)に関係します。
質の良い被リンクが多ければ多い程、検索エンジンで優位になるのです。
handshakeはドメインパワー(検索エンジンの信頼を数値化したもの)がそこそこ高いです。
そんなhandshakeからの被リンクは自分のブログのドメインパワーも上げてくれます。
Bloggerブログは残念ながら元のドメインパワーが低いので、被リンクは本当に大事になります。
良い点②:シンプルで簡単
配置などは固定なので、画像とURLを設定するだけで簡単に作成ができます。
それでもオリジナルの画像をアップロードすることができるので、シンプルながら個性を出すことも可能です。
悪い点:広告が多い
完全無料なのである程度は仕方ないのですが、広告の量が多いです。
被リンク目的なら構いませんが、リンクをまとめるサービスとして実用したい場合は他のlit.link(リットリンク)やプロフリをオススメします。
handshakeの登録方法
handshakeのホームページから【登録する】をクリックします。
Twitter(X)かメールアドレスで登録できます。
メールアドレスの場合は、確認番号のメールが届きます。
自分は迷惑メールフォルダに入っていたので、メールが送られてこない場合はそちらも確認しましょう。
ユーザIDは公開URLに用いられるもので、ニックネームは別に設定できます。
これで登録は完了です!
handshakeのページ作成方法
登録の流れでプロフィール編集になります。
プロフィール画像をアップロードし、ニックネームと自己紹介文を入力します。
右上の保存をクリックすればプロフィール編集は完了です。
メイン画面になるので、真ん中の【カード編集画面へ】をクリックしましょう。
【+】からカードの作成を行えます。
【画像を選択】から画像をアップロードしたり、既存の画像を選択できます。
URLにブログURLなどを入力します。
これが被リンクになります。
詳細設定で画像に文字を入れることが可能です。
文字は入れなくてもOKです。
終わったら保存をクリックしてカード作成は完了です。
いくつかリンクを貼りたい場合は、再び【+】から作業を繰り返します。
全ての作業が終わったら、カード編集画面の右上の【完了】をクリックしてください。
これでページの作成は完了です!
プロフィール編集やカード編集は、マイページ左上のハンバーガーメニューからいつでも行うことができます。
右上のシェアボタンでQRコードを表示したり、自分のページのリンクを取得することができます。
handshakeで被リンクGET!
handshakeでは簡単に被リンクを得ることができます。
自分のブログがなかなか検索に引っ掛からずにお悩みの方は、是非とも被リンクを得る方法を試してみましょう!
他のリンクをまとめるサービス解説記事はこちら!
➡ リンクをまとめるlit.link(リットリンク)で被リンクを得る方法