記事で使う見出しのデザインはCSSの追加で変更可能です。
Bloggerの公式テーマの見出しはシンプルな大きい太文字です。
ちょっと物足りない、オシャレにしたいって時は変更しちゃいましょう!
CSSの追加方法
左のメインメニューから【テーマ】を選択し【カスタマイズ】をクリックします。
そこから【詳細設定】の【CSSを追加】を選択します。
【カスタムCSSを追加】にCSSを入力できます。
後述のCSSを入力したら保存をして、反映されているか実際にブログを確認しましょう。
見出しのデザインCSS
見出しのタグ
主見出し(h1)は記事のタイトルなどに使われるので、基本的に変更するのは見出し(h2)・小見出し(h3)・準見出し(h4)にしましょう。
h1:主見出し
h2:見出し
h3:小見出し
h4:準見出し
基本の見出しデザインCSS
基本のCSSは以下の通りです。
見出しデザインは、以下のようなサイトを参考にすると良いです。
シンプルなものから凝ったオシャレなものまで色々ありますよ!
参考サイト様
サルワカ【CSSのコピペだけ!おしゃれな見出しのデザイン例まとめ68選】
CSS Stock【HTML・CSSでつくるおしゃれな見出しのデザイン39選】
当ブログで実際に使用しているCSS
実例で説明した方が分かりやすいと思うので、当ブログで使用しているCSSを解説します。
当ブログは初心者の方でも分かりやすいよう、できるだけシンプルなデザインを目指しています。
見出しもシンプルに設定しています。
見出し(h2)見本
小見出し(h3)見本
準見出し(h4)見本
この場合のCSSは以下の通りです。
font-size: 1.5rem;
width: fit-content;
border-bottom: solid 2.5px ;
}
.entry-content h3{
font-size: 1.3rem;
width: fit-content;
border-bottom: dashed 2px ;
}
.entry-content h4{
font-size: 1.1rem;
}
簡単に説明します。
font-size:文字の大きさ
カラーコードは指定しなければ本文のデフォルトカラーになるので、カラーコードは省いています。
見出しデザインを色々試そう!
当ブログはシンプルですが、こだわって色々なデザインを楽しんじゃいましょう!
ただし、ブログは読み物です。見やすさは心掛けて選ぶと良いですね。
参考ブログ様
Blogger/Emporioカスタマイズ日記【BloggerでCSSを追加してフォントを調整する基本戦略】